Loading...

kintsugi school

本漆のみを用いる、日本古来の伝統を引き継ぐ金継ぎを。
新うるしなどの合成漆や化学樹脂は一切使用せず、
漆塗や蒔絵と同じ材料を用い伝統工程を時間を掛けて行う、本漆の金継ぎ教室です。
材料や工程は漆の職人から教わった作業工程を軸にしているため工程が多く時間はかかりますが、
その分仕上りは堅牢になり長い期間使えるようになります。
壊れてしまって使うことを諦めてしまった大事な器を丁寧に修理することで、
再び長く一緒の時間を過ごせるように丁寧に修理します。
しっかりと技法を身に付け、今後ご自身でも修繕出来ることを目指す、学べる会員制の金継ぎ教室です。

金継ぎ教室/開講時間・スケジュール

  • 金曜クラス(午前)10:00 〜 12:30 (午後)13:30 〜 16:00    日曜クラス(午前)10:00 〜 12:30 (午後)13:30 〜 16:00
  • 金曜クラス
     (午前)10:00 〜 12:30 (午後)13:30 〜 16:00
  • 日曜クラス
     (午前)10:00 〜 12:30 (午後)13:30 〜 16:00

制作の流れ

全工程の修了まで7回程度を要します。修繕する器の状態や個々の作業の進捗状況等によって回数は前後します。1・2回目は午前午後での一日受講が可能です。
  • 第1回目  器の養生・欠けの下地作り / 道具作り
  • 第2回目  欠け:欠けを埋める作業 ① / 割れ:接着
  • 第3回目  欠け:欠けを埋める作業 ② / 割れ:小さな欠けや隙間を埋める作業
  • 第4回目  欠け・割れ:下地調整、漆を塗る作業 ①
  • 第5回目  欠け・割れ:研ぎ、漆を塗る作業 ②、粉蒔き
  • 第6回目  欠け・割れ:粉固め
  • 第7回目  欠け・割れ:磨き


ご入会までの流れ

入会のご検討の際は、教室見学を予約していただくか、お問い合わせください。その際に、最初の受講日(入会日)を決めていただきます。入会のお申し込みか初回受講日までに、入会金と受講料をお支払いください。
  • 教室見学の予約〜ご見学、電話かフォームでお問い合わせ
  • 入会のお申し込み
  • 初回受講日を決定・初回受講予約
  • 受講開始

入会時の諸費用及びご準備いただくもの

金継ぎ会員諸費用
  • 入会金/8,250円(陶芸教室メンバーは無料)
  • 金継ぎ受講代/42.350円(7回分)
ご準備いただくもの
  • 金継したい器:割れ1点・欠け2点まで
    ※器の規定:直径/高さ共に15㎝以内。素材は陶器・磁器のみとなります。
    ※ガラスと木製の器、コップの持ち手は対象外となります。
    ※一度接着剤等で直している器はそのままでは繕えませんので対象外となります。
    ※難易度が高いと初心者では難しい場合もあるため、事前に直したい器を確認します。
    ※器が無い場合は別途有料でご用意します。
    ※教室で直す器は、教室開始までに綺麗に洗浄して乾かしてからお持ちください。
  • 汚れてもいいエプロンや割烹着
    ※漆がお洋服に付くと洗濯しても取れません。
  • 必要ならば筆記用具
ご参加の際の注意点
  • 教室開始10分前までにお越し下さい。万が一遅刻、お休みされる場合は、必ずご連絡下さい。
  • 基本的に道具は全てお貸し出しし、器は教室に保管した状態で進めていきます。
  • 道具一式を購入希望の方には、15,400円(税込)にて別途ご用意することも可能です。ご希望の場合は講師かスタッフまでお申し出ください。
  • 道具一式の保管スペースは用意しておりません。金継ぎメンバー方は講義毎にお持ち帰りいただきます。陶芸教室メンバーの方は、普段使われている保管ボックスやスペースに収まる範囲で保管いただけます。
  • 漆かぶれは人によって出たり出なかったりします。一度かぶれると徐々にかぶれにくくなります。
    かゆみが広がる際は漆を使うのを一旦中止して皮膚科に行ってください。
    ※教室では保険等はございません。予めご了承下さい。

講師紹介

アマノ シトミ
  • 国内で日用品の商品開発を行う会社に在職中、金継ぎを独学で始める。その後伝統工芸品の店舗などに勤務の傍ら職人の元で漆と金継ぎの勉強を積む。現在は主に自身で金継ぎをしたり教えたりしながら、漆や木を使ったものづくりを行う。
  • 1981年 /神奈川県生まれ、神奈川県在住
  • 2005年 /武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科木工専攻卒業
  • 2006年~/漆での金継ぎを始める。個人の器から飲食店の器など、幅広く修理を請け負う。
  • 2014年~2021年 / うつわ ももふくにて金継教室開講(※店舗移転に伴い閉講)
  • 2017年~ / にっぽんてならい堂 金継教室監修、講師
  • その他 / 取材協力:大手出版社書籍、化粧品会社等
  • Instagram / @shitomiamano

入会規則

金継ぎメンバーについて
  • 金継ぎメンバーご入会ご希望の方は、メールお電話でご連絡下さい。空き状況など事前に必ずご確認ください。
  • 事前のご見学をおすすめしております。金継ぎ教室のトライアル入会は行っておりません。
  • 金継ぎメンバーご入会の際は、初回の受講希望日に入会お手続きと講師からのオリエンテーションを受けてからのスタートとなります。
  • 金継ぎメンバーご入会の際に、希望曜日/時間を決めて、受講クラス(マイクラス)を登録していただきます。
  • 入会時に金継ぎメンバー/午前コース、午後コースの中から来られるご都合でお選び下さい。受講内容は変わりません。
  • 各コース定員/6名まで。
  • 毎月、参加日を事前にcoubicにてご予約頂き座席を確保してからお越し下さい。
  • 受講時間は1クラス/2時間30分です。前後の時間は準備片付けにお使い下さい。(短時間、常識の範囲内でお願いします)
  • 遅刻早退は自由ですが、好きな時間にずらして2時間30分受講することはできません。
  • 空きがある場合に限り、月ごとにコース移動できますが変更の際は事務手数料220円を都度いただききます。
  • 受講中ペットボトル等飲み物の持ち込みは自由です。
  • 貴重品は各自で管理して下さい。紛失盗難の責任は負いかねます。
料金について
  • 各コース料金は7回分の受講金額です。
  • 決められた回数以上に追加受講可能です。1回分/6,050円を当日お支払い下さい。料金は現金・クレジットカードにてお支払いいただきます。
  • 有効受講期間は入会月を合わせて10ヶ月有効です。
  • 有効期限経過後は、お荷物の持ち帰りをお願いします。
入会金について
  • 陶芸教室へ既に在籍されている会員の方は入会金は不要です。
  • 金継ぎ教室へご入会後に陶芸教室にもご入会される場合は、陶芸教室への入会金16,500円から8,250円を割引いたします。
  • 割引の有効期間は1年です。
受講予定日のキャンセルについて
  • 受講予定日のキャンセルの連絡は、受講予定日の48時間前までにcoubicにて操作してください。
  • 上記以降(当日含む)のキャンセルやご連絡の無い欠席は、1回分の受講としてカウントされます(振替は不可となります)。
  • 急病や怪我、お子さまの急な発熱、身内の方の不幸など、止むを得ない事情でのキャンセルはご相談ください(お仕事等の都合は除きます)。
休講について
  • 臨時休講を頂く場合もございます。その際は会員用公式LINEにて都度ご連絡します。
  • 台風、大雪、震災等災害で休講にする場合があります。その日に予約を入れていた分はその後2ヶ月間振替可能とします。

よくあるご質問

器の状態や修繕方法、作業スピードにもよりますが、レクチャーや作業時間・乾燥時間などを合わせると7回程度通う必要があります。器ごとの修繕スケジュールは受講前にお知らせしますが、器の破損具合によっては7回の受講内で完了しない場合がございます。その際には事前に受講延長についてご相談させていただきます。
もちろんです。別の器の修繕などで「オプション6回コース(36,300円)」にて承っております。また、ご自宅で修繕中の器の質問などある際に単発で受講(1回/6,050円)することも可能です。金継ぎの上達にぜひご活用ください。
教室を見学していただき、講師かスタッフと話しながら質問等を行うことができます。ご入会される場合はお申し込みも出来ます。
基本的に道具は全てお貸し出ししますので、ご自分でご用意する必要はございません。道具一式を購入希望の方には、13,200円(税込)にて別途ご用意することも可能です。ご希望の場合は講師かスタッフまでお申し出ください。
金継ぎ教室で使う道具は基本的に貸し出しますので、個別の道具の保管スペースはございません。持ち込まれた道具類は都度お持ち帰りいただきます。陶芸メンバーの方は、自己管理の上で普段使われている収納ボックスかスペースに収まる範囲で保管は可能です(金継ぎ用のスペースは追加できません)。予めご了承ください。
原則は午前か午後のコースの参加となりますが、予約状況や作業の進捗や内容によっては可能です。しかし、金継ぎは乾燥に時間を要する作業も多いので午前午後の連続受講が難しいケースが多いです。詳しくはその都度、講師までお問い合わせくだい。
併せて在籍することは可能です。入会金の割引もございます。しかし、陶芸と金継ぎでは受講日が異なる為、同日での受講は出来ません。予めご了承ください。
漆塗や蒔絵に使用するものと同じ材料を使用します。新うるしとよばれる合成の漆・化学的な樹脂などは一切使用しません。
器が無い場合は別途有料でご用意します。陶芸教室メンバーの方はご自分作った器での参加も可能です。教室で直す器は教室開始までに綺麗に洗浄して乾かしてからお持ちください。
事前に講師が破損状況を確認し、作業難易度などで問題なければ割れ1点・欠け2点までの範囲で可能です。
保管できます。受講終了時にお持ち帰りください。
一度内容を確認させていただいて、問題なければご使用いただけます。

お問い合わせ


studio knot ceramics and gallery

〒151-0064
東京都渋谷区上原3-4-1-103 フレスカ代々木上原II
小田急線・東京メトロ千代田線「代々木上原」駅/南口2より徒歩約4分

phone : 03-6416-8118
e-mail : studio@s-knot.com


開講時間

  • 火・水・木 10:00 〜 15:30(陶芸教室開講日)
  • 土・日 10:00 〜 18:30(陶芸教室開講日)
  • 金・日 10:00 〜 16:00(金継ぎ教室開講日)