Loading...
exhibition

coicaru × 松田紗和 糸のアクセサリー展
2022.5.14 sat. --- 5.26 thu.
coicaruさんが繋いでくださったご縁での松田紗和さんとの2人展。coicaruさんはパラグアイの伝統刺繍ニャンドゥ ティを始め、世界の刺繍やテキスタイルをアレンジした表情豊かな作品が魅力。松田紗和さんは、クラシックレースの技法であるマクラメレースを主に使ってアクセサリーを制作されています。2人の糸から生まれるアクセサリーは表現する世界観が違います。その違いからどんな印象や空間が創られるのか、私たちもとても楽しみにしています。ぜひご高覧ください。

藤田 永子 金工展
2022.4.20 wed. --- 4.30 sat.
力強さと繊細さを持ち合わせ、作品上に描かれた表情豊かなマチエールの藤田永子の皿や花器。経年変化も楽しめる真鍮の皿やカトラリー。春光うららかな時節、ぜひご高覧ください。

itashiori 籐展
2022.3.19 sat. --- 3.31 thu.
「絵を描くように」どこまでも自由で伸びやな線を描く、itashioriの籐籠たち。本展では、籐と対話するように編まれる籐籠、バングルなどのアクセサリーも並びます。春の暖かな季節の中、ぜひご高覧ください。
おかげさまで終了しました。

松野 章弘 陶展(小規模展示)
2022.2.24 thu. --- 3.12 sat.
磁器の上に施された柔らかな色の化粧土の装飾。繊細で洗練されたフォルム、美しい佇まいの器が並びます。今回は新型コロナによる社会情勢を踏まえ、規模を抑えての小規模展示となります。今秋には個展の開催を予定しております。ぜひご高覧ください。
おかげさまで終了しました。

橋本 忍 金工展「内観」
2021.11.13 sat. --- 25 thu.
内から出るイメージを観じ、あるがままの形に創り出す。繊細な空気感で空間を満たす、 美しい真鍮作品の数々。陶芸作家と共作で、 暮らしを彩る小さな鉢植とプランターも並びます。前回好評だった真鍮のワークショップも同時開催。
おかげさまで終了しました。

三上 想 鋳金展
2021.10.2 sat. --- 17 sun.
鋳金(ちゅうきん)は、土や石膏の鋳型へブロンズや真鍮・錫を流し入れ成形する金属技法。宮崎在住の三上想さんによる丁寧で優しい佇まいの作品は、刻を経るごとに鋳金ならではの美しさが徐々に深まっていきます。アクセサリーや箸置きなど、普段使いを楽しめる作品も並びます。
おかげさまで終了しました。

小西 良 陶展
2021.6.19 sat. --- 7.1 thu.
釉薬を掛け合わせることで、うつわの中に偶然性を取り込む。世界で一つだけの美しい表情を創り出す、「工房一粒 小西良」 のうつわ展。
おかげさまで終了しました。

かとう ようこ 陶展
2021.5.22 sat. --- 30 sun.
伝統の和紙染に、かとうようこさん独自の技法とパターンを加えて生まれる、優しくて美しいうつわの和紙染の模様は家に居る時間を楽しくしてくれます。
おかげさまで終了しました。

湯浅 景子 絵画展
2021.5.8 sat. --- 20 thu. (会期延長)
studio knot galleryをイメージして描いて下さった具体物と抽象画。部屋に飾りやすい小さなパネル作品も多数並びます。

橋本忍 金工展「線」
2019.11.23 sat. --- 12.8 sun.
線をつないで形を作る、ミニマルなデザインと天然石のゴールドジュエリー。真鍮製モビールやインテリア小物。
おかげさまで終了しました。

松野 章弘 陶展
2019.5.11 sat. --- 24 fri.
鋳込みから生まれる磁器に施す、陶土の化粧の柔らかな装飾。そのシンプルで繊細な造形と表情は、手に取るたびに新しい発見があります。
おかげさまで終了しました。
お問い合わせ
studio knot ceramics
〒151-0064
東京都渋谷区上原3-4-1-103 フレスカ代々木上原II
小田急線・東京メトロ千代田線「代々木上原」駅/南口2より徒歩約4分
phone : 03-6416-8118
e-mail : studio@s-knot.com
開講時間
- 火・水・木 10:00 〜 15:30(陶芸教室開講日)
- 土・日 10:00 〜 18:30(陶芸教室開講日)
- 金・日 10:00 〜 16:00(金継ぎ教室開講日)